下塗り塗装 | 外壁塗装の色塗装をする前に必ず必要な、その理由

外壁塗装で下塗りが必要な理由

外壁塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。
外壁に色の塗料を塗る前には、下塗り剤を塗装します。

下地塗装の役割とは?

下塗り剤を塗る1番の理由は、外壁板と色塗料の、密着力を高めるためです。
塗料ペンキが外壁素材によく密着すれば、それだけ外壁塗装が長持ちしますから。

2番目の理由は、外壁材が劣化していて、劣化したために外壁板の表面が細かい凸凹になっているのを平らにして、次の工程の色塗料を塗る、「中塗り」「上塗り」をキレイに仕上げるためもあります。
住宅の外壁塗り替えをするのは、新築や外壁塗装をしてから10年以上経っていますから、外壁材も傷んでいることがほとんどです。
ですので、外壁塗装をする時は、外壁材の表面も劣化していると考えてよいでしょう。細かい傷や、劣化して、ガサガサ・デコボコになった表面を平らにならすためです。

3番目の下地塗装をする理由は、外壁板への色塗料が染み込みないようにするためです。
外壁板に塗料が染み込むと、外壁材を傷める原因になりますし、
外壁材から出る灰汁(アク)(おもに木材の外壁だと灰汁が出ます)が塗料ペンキと混ざったり、外壁材に塗料が、まだらに染み込んで、色ムラの原因になります。
それに塗料が外壁材に染み込んでいくと、染み込んだ分だけ塗料が無駄になりますし、使う塗料の量が増えて、コスト高になります。

そういうことから、色塗料を塗る前には、下塗り塗装をする必要があります。

◆以下に、下塗り剤の説明をします。

下塗り剤の種類

外壁塗装に使う下塗り塗料は、おもに3種類があります。

下塗り剤の1・プライマー

英語の「primary」で、「最初の」という意味です。塗装をする順番の、最初に塗るものということです。
プライマーの役割りは、色の塗料ペンキと外壁材を密着させるためのものです。

外壁塗装の白い下塗り材(微弾性)を塗っている1
◆白い下塗り剤のプライマーを刷毛で塗っています。外壁板のつなぎ目の細かい凹み部分は刷毛で塗料を塗り込みます。

外壁塗装の白い下塗り材(微弾性)を塗っている2
◆ローラーで下塗り塗装をしています。広い平らな面はローラーで塗ります。

プライマーにも種類があります。以下に書きます。

接着プライマー

外壁材の素地と上塗り塗料との密着効果を高めるための下塗り剤です。

浸透性プライマー

外壁材が年月がたって劣化して、もろくなっている内側に浸透して(染み込んでいって)、そして表面を固めて、色塗料を塗りやすくするものです。

防錆プライマー

錆が出やすい金属サイディングに使う、錆び止めのためのものです。一般的にいう錆止め剤です。
※錆止め剤を塗る前には、必ずサビを落としてから塗らなければ、効果はありません。サビ落としをしないで塗ってしまうと、すぐにまた錆が出てきてしまうからです。

下塗り剤の2・シーラー

シーラーは英語で「Sealer」、シールです。外壁材の表面をおおって、ふさぐようなイメージです。
塗料を吸い込みやすい木材のような外壁板などに塗って、色塗料ペンキが吸い込むのを防いで、外壁材と塗膜の密着度を高めるものです。
それから、外壁材が、まだらにペンキを吸い込まないようにして、色塗料を塗った後の色ムラをなくします。
一般的な窯業系サイディングでも多く使います。

外壁塗装の透明な白い下塗り材(シーラー)を塗っている
◆白いプライマーを塗った上から、透明な下塗り剤のシーラーを塗っています。
この外壁材は表面が劣化していたので、プライマーとシーラーを塗ったのです。

シーラーには、水性タイプと油性タイプがあり

窯業サイディングなどの一般的な外壁材の場合は、油性タイプの「浸透性シーラー」を使います。
水性タイプのシーラーと比べて接着力が強く、外壁自体の強度も高められます。
浸透性シーラーは、窯業系サイディングボード、劣化したコンクリートやモルタルなどの外壁材の下塗りにも使えます。
水性タイプのシーラーは、おもに、コンクリート、モルタル、などの外壁材に使います。

下塗り剤のマイルドシーラーepo2液型
◆マイルドシーラーepoという、2液型の油性の下塗り塗料です。

下塗り剤の3・フィラー

フィラーは英語で「filler」隙間を埋める、充填する、という意味です。外壁材が劣化して、ヒビ割れや小さな傷があるときなどに塗って、表面を平らにする下地剤です。基本的にシーラーと同じように使います。

外壁材にクラック(ヒビ割れ)がある場合は、微弾性フィーラーを塗ることが多いです。
微弾性フィラーは、大げさに言えばゴムのような弾性、粘度があるということで、パテのような役割もあります。
フィーラーは塗った後でも塗料が柔らかいので、外壁材がひび割れている箇所にも塗料が入り込んでいって、塗った後に外壁材にヒビ割れが起こって、ヒビの隙間が広がっても、少しの隙間なら、塗膜がつられてヒビ割れることが少ない塗料です。

ですが微弾性フィーラーは塗料に厚みがつけられますが、外壁サイディング板の内側に断熱材が入っている場合は(今の住宅は、ほとんどそうでしょう)、塗膜が厚くなるので、厳密にいうと夏場は熱がこもって、塗膜が膨れてくるので、塗装が剥がれやすくなるという考え方もあります。ですがそういう危険性は、それほど気にしなくていいものです。ですのでケースバイケースで使います。

そして最近は、下塗り剤は進化してきて、フィーラーにも、シーラーの機能を兼ねそろえたものも多くありますし、下塗り塗装のフィラーとシーラーの厳密な定義分けはなくなっているので、下塗り剤を厳密に分けて使うことも少なくなっていくかもしれません。

ですが大事なことは、外壁材に沢山ヒビ割れがある場合は、ヒビ割れている外壁材を交換、張り替えをしてから、外壁塗装をすべきです。
外壁材が劣化して腐食しているのを補修するために微弾性フィーラーを塗って、その上に色塗装をしても、外壁材自体の腐食はジワジワと進行してしまうので、外壁材の内側から外壁が崩れてきて、塗装と一緒に剥がれてくるからです。
そういう場合は結果的に、塗装の持ちは短くなりますから、やはり、腐食している外壁サイディングは、張り替えてから塗装するほうが、総合的に割り安になって、お得になります。

◆これから後に書く下塗り剤は、一般的な外壁塗装では使わないものですが列記しておきます。

下塗り剤の4・バインダー

バインダーは、英語の「binder」で、しばる、つなぐという意味で、シーラーの逆で、塗料の吸い込みがほとんど無い、ツルツルした素材用の下塗り剤です。
例えば、鉄、アルミ、メッキ面、アクリル板、プラスチック製品、ツルツルしたタイルなどに使います。ですので、一般的な住宅の外壁塗り替えでは、使うことはほとんどありません。

下塗り剤の5・サーフィーサー

サーフェイサーともいいます。プラモデルの塗装によく使います。ヘルメットに塗装するときも使うことが多いです。
素材の細かい凹凸を平らにする目的で使うためのものです。
それから素材の元の色を隠すために、グレー色のサーフェイサーを塗って、灰色に塗りつぶしてから、新しく塗る色の発色を良くするためにも使います。

下塗り剤の6・プラサフ

下塗り剤のプライマーとサーフィーサーの良いとこ取りの下塗り剤です。プライマーの「プラ」と、サーフィーサーの「サフ」を足して作った造語です。
プライマーの接着させる機能と、サーフィーサーの凸凹を整える機能の両方の役割を持たせています。
車の塗装などに使うことが多いのもので、住宅の外壁塗装の下塗りでは普通のプライマーを使うことがほとんどなので、このプラサフも、一般的な外壁塗装では使うことは、まずありません。

以上の理由から、下塗り塗装は、とても大事な工程です。
この下塗り塗装が終わると、やっと色を塗る塗装になります。
ですがその前に、外壁に塗る色を決める必要があります。次回は色決めのことを書きます。

昭美堂の丁寧な外壁工事のページはこちらを見てください。